『地域差』のない障害児支援を目指して
~ふるさと納税のお願い~
『生まれた場所,住んでいる場所により受けられる支援が違うのはおかしい。』
ある障害児の親の声から当法人が誕生しました。確かに気持ちは分かりますが,しかし,一定程度の利用者が集まらないと事業として成り立たないのもまた事実。でも,だったら初めから事業性を求めなければいい。もしくは,利用者は少なくても成り立つ新たな方法を考えればいい。そうして考えたのが『非収益』かつ『寄附』による活動でした。
NPOを設立後,認定を取得し,優遇税制を用いて『寄附』を集め,利用者は負担なしでサービスが受けられる。さらに,釜石市には,ふるさと納税を利用した団体支援の制度がありました。この活動が成功すれば,生まれた場所,住んでいる場所による支援の差を少しでも埋められる…。
一見不可能と思われることも,実はやってみなければ分かりません。
そこで失敗しても,また別の方法を考えればいい。
立ち止まらなければ,ゴールできる可能性は残る。
当法人の理事3人はいずれも釜石生まれ,釜石育ちの同級生。偶然にも皆が医療・福祉の国家資格者でした。今ある知識と経験を地元に還元しようとの思いです。
どうかこの活動にご理解いただき,ご協力いただけますと幸いです。
理事長 横沢 友樹(岩手県立大船渡病院 救命救急センター長)

概要
釜石市に『ふるさと納税』を行い,使い道として当法人への支援を選択いただくと,当法人への補助金になります。
よって,ふるさと納税の限度額以内であれば,皆様には金銭的な負担をかけずに当法人を支援して頂くことが可能です。希望者には返礼品も用意しますので,互いにとってメリットのある制度になっています(補助率は返礼品ありの場合で50%,返礼品なしの場合で95%)。


*『ふるさと納税』とは・・・
希望する自治体に寄附を行うと,その年の所得税または翌年の住民税から寄附額が免除される制度です(限度額あり)。よって,本来支払うべき税金を当法人の支援に回すことが出来ます。
また,言い換えると税金の使い道を指定できるという事であり,『釜石市へふるさと納税した分は,Plus One Happinessの支援に使ってください。』という意思表示になります。
*税金の免除を受けるには,ワンストップ特例または確定申告が必要です。
(詳細は釜石市のHPをご確認下さい。)
返礼品について
返礼品は『釜石市』ではなく,当法人が用意します。当法人へ寄附者の情報が届くのが翌年になりますので,返礼品が届くのも翌年になります。
返礼品は総務省ガイドラインの範囲内で,釜石市の特産品をご用意します。基本的には市が提供する返礼品と同等のものを用意する予定です。希望者には当法人オリジナルの返礼品リストを作成し,調査票とともに郵送しますので,希望の返礼をご記入の上,ご返送ください。
*釜石市在住の方には,総務省ガイドラインにより返礼品を出せません。
(参考)返礼品の詳細(カタログ)
申込方法

・下記専用申込フォームからのお申し込みをお願いします。
・クレジットカード決済・銀行振込が選択できます。
(クレジットカードに対応しました!)
2025年分随時受付しております。
活動の様子




